MENU

その転職、どこへ向かうのか?──銀行員が“キャリアの軸”を見つけるための7つの問い

2025年4月20日|銀キャリ

あわせて読みたい
選ばれる側へ──銀行員のための「職務経歴書の骨組み」テンプレート講座 はじめに 自己紹介が整ったら、次は**「職務経歴書」**です。でも、こう感じたことはありませんか? 「銀行でやってきたことを、そのまま書いていいの?」「“誰にでも伝...

はじめに

これまで、
・過去の棚卸し
・自分の紹介文づくり
・職務経歴書の骨組み
まで見てきました。

今回はいよいよ、「その先」の話。
つまり──あなたは、どこへ向かうのか?です。

目次

方向性がブレる人の特徴

正直に言うと、方向性が決まっていない人の転職活動は9割が失速します
なぜなら、「何を軸に判断しているのか」が自分でも分からないから。

典型的なのはこんな人です:

  • 「やりがい」も「年収」も「安定」も全部ほしい
  • 自分の希望は語れるけど、優先順位がない
  • 「とりあえず転職エージェントに相談」で始めている

それでは、「この人、何がしたいの?」と思われてしまうのも当然。
だからこそ、自分なりの「軸」を見つける必要があるのです。

「キャリアの軸」を見つける7つの問い

以下の問いは、実際に面談や面接現場で使われている本物の問いです。
自分の心に正直に、1つずつ答えてみてください。

  1. 今の仕事で「好き」だと感じる瞬間は?
  2. 逆に、「もう二度とやりたくない」と思う業務は?
  3. 尊敬している上司・先輩は、どんな人?
  4. 仮に、1年だけ何でもできる自由があったら何をする?
  5. 自分が働く目的は、生活?成長?家族?世の中?
  6. 5年後に「こうなってたら最高」と思う姿は?
  7. 最後に、「自分が向いていると思うこと」は何?

答えられなくても大丈夫。でも、答えようと考えることが、もう軸づくりです。

──実際に、私が問いかけた7つのこと

実は、私自身も迷っていた時期がありました。
海外移住と転職を決めたあの時、私も自分に問いかけていたのです。

私が銀行に入ったのは、社長という「何かを成し遂げたい人」と出会える仕事だからでした。
でも本当は──
成し遂げたい人を支えられる人間に、私自身がなりたかったのだと思います。

  1. 自分の仕事でお客様の問題が解決されたとき、私は心から嬉しかった。それが「やりたいこと」なんだと気づきました。
  2. 逆に──いいと思っていないものを、営業トークやお願いセールスで押し込んだとき、自分が一番つらかった。
    「これを続けたくない」が、進むための原動力になりました。
  3. 「この人こそが、私がなりたい人だ」と思える人がいました。
    それは“立場”ではなく“姿勢”であり、私が思う“あるべき姿”です。
  4. 自分の力が海外で通用するのか、試したくなった。
    海外で活躍する社長にも刺さるメッセージを、自分の言葉で届けられるか?
    その問いが、私を海の向こうへと動かしました。
  5. 転職も移住も、最終的には「自分の成長」がしたかったから。
    そこには誰にも説明できない、でも譲れない“自分だけの理由”がありました。
  6. 私は「オーナー社長」になりたいわけではありません。
    けれど、オーナーの想いを形にする──それが私にとっての「右腕になる」ということです。
  7. 「銀キャリ」は本業ではありません。
    でも私は銀行員が大好きです。だからこそ、銀行員にしか伝わらない“横の話”を、そっと届けたい
    それが、私なりのボランティアかもしれません。

この7つの問いに向き合ったとき、私は気づきました。
「ああ、これが私にとっての“棚卸”だったんだ」と。

問いにすべて答えられなくても構いません。
でも、こうして立ち止まり、自分の言葉で振り返ること──
それが“軸”を見つける最初の一歩になるはずです。

あなたにとっての“棚卸”は、どこから始まりますか?

“選ばれる人”が持っているもの

企業に選ばれる人は、特別なスキルがある人ではありません。
「自分の軸を持っていて、それを言葉にできる人」です。

・なぜこの業界なのか
・なぜこの職種なのか
・なぜこの会社で働きたいのか

この3つが、軸に沿って“矛盾なく語れる”人は強い。
それが面接官の「この人、ちゃんとしてるな」の正体です。

まとめ:迷ってもいい。でも、考えてほしい。

キャリアの軸は、迷いながらでも少しずつ見えてきます。
誰かに相談しても、答えは「自分の中」にしかありません。

でも、考え続けた人にだけ、“選べる未来”が待っている。
だから──自分自身に、問いを投げてみてください。

次回予告

次回は、いよいよ具体的に動き出す段階へ。
「転職エージェントとどう付き合うか」についてお送りします。

「転職は、迷いから始めていい。でも、“軸”がないままでは終わってしまう。」

この記事が「考えるきっかけ」になったら──
#銀キャリ をつけて、あなたの答えをメモシェアしていただけるとうれしいです。

あわせて読みたい
【18】【銀行員の転職】その転職、3年後も笑っていられますか? 2025年4月5日|銀キャリ 🔹 銀行員の転職は「安定への一歩」ではなく、「未知への挑戦」。転職後、「思っていたのと違う」と感じて悩む人は、実は少なくありません。 ✅...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次