MENU

はじめましてで信頼される──銀行員のための“自己紹介テンプレート”完全ガイド


あなたのことを、あなた以上に知っている人はいません。
でも──
「あなたのことを、ちゃんと伝えられるのは、あなただけ」です。

「自己紹介がうまくいかない」って、実は「何を言えばいいか分からない」だけじゃない。

  • 経験が多くて、逆にまとまらない
  • 自分の“強み”がピンとこない
  • いつも職種名だけで終わってしまう

転職、異業種、社外プレゼン、SNS…。
どんな場面でも、第一印象は一瞬で決まります。

「自己紹介」は、あなたの“看板”です。
上手く言えないままでは、どんな強みも伝わらない。

今回は、**あなたの経験・強みを“1分で信頼に変える”**自己紹介テンプレートをお渡しします。

あわせて読みたい
銀行員のための「人生棚卸しワーク」 はじめに 「今さらそんなことしても、もう遅いですよね?」 そう言いたくなる気持ち、わかります。 でも── “次は、ない”かもしれないからこそ、“いま”なのです。 銀行員...

目次

自己紹介がうまくいかない理由

  • 経験が多すぎて、話が長くなる
  • 職種名ばかりで、相手にイメージが湧かない
  • 話すたびに内容がブレる

それ、全部テンプレートで解決できます。


自己紹介テンプレート【基本形】

①はじめまして、〇〇と申します。
②地方銀行で20年間、個人・法人のお客さまの資産運用と融資業務を担当してきました。
③特に中小企業の経営支援や、相続・事業承継などの相談に強みがあります。
④現在は〇〇で、銀行時代の経験を活かした○○業務に取り組んでいます。


テンプレの構造(4つのブロック)

ブロック内容
① 誰なのか名前、経歴の一言紹介(例:地銀で18年)
② 何をしてきたか業務内容(法人・個人・資産運用など)
③ 強みは何か得意領域・実績・価値提供の軸
④ 今どうしてるか現在の立ち位置、未来に向けての方向性

自己紹介って、これだけ?と思った方へ

え?これだけ?って思いませんでしたか?
そうです。これだけなんです。

これはアイスブレイク
「この人、ちゃんとしてそうだな」「話してみようかな」と思わせることが目的です。


で、具体的にうちで何をやりたいの?
それは、次の話です。

いきなり長々と抽象的なエピソードは、誰も聞きたくありません。
コミュニケーションは、相手が受け止めて初めて次に進む。

キャッチボールを忘れてませんか?

ボールの速さは相手が受け取れるスピードです。


この自己紹介の形にすると、先方からの質問はほぼ絞られてきます。

質問はされるのではなく、「させる」がポイント
そこに対して──

「といいますのは…」
と繋げれば、聞かれたことに的確に答えながら、自分の強みを展開できます。

全部を話すのではなく、“聞かれたくなる自己紹介”をする。
それが、伝わる自己紹介の極意です。


自己紹介テンプレ【タイプ別例文】

● 転職活動中の人向け

①はじめまして、〇〇と申します。
②地方銀行で17年間、融資と資産運用を中心に担当してきました。
③特に中小企業オーナーの資金繰り支援や、退職金の運用提案などに注力してきました。
④現在は、これらの経験を活かし、財務・金融の両面から企業を支援できるポジションを探しています。


● 社外プレゼンや初対面の打ち合わせ向け

①○○と申します。

②銀行での営業経験を活かし、現在は○○企業で法人営業を担当しています。
③経営者との長期的な関係づくりや、課題解決型の提案に強みがあります。
④本日は、御社の○○領域に貢献できればと思っております。よろしくお願いします。


● SNSやブログ用プロフィール向け(カジュアルver)

①なし

②地銀で18年、法人融資・資産運用・相続対策などを担当してきました。
③現在は○○で働きながら、金融キャリアや転職のリアルをブログで発信しています。
④銀行員だからこそ分かる“現場の視点”を、これからも届けていきます。

「転職や営業だけでなく、友人紹介、保護者会、セミナー登壇などでも“自己紹介の型”は武器になります。」


より伝わるコツ:3つのチェックポイント

✅ 事実だけでなく、「どんな姿勢でやってきたか」を入れる
  例)「誠実に伴走することを大切にしてきました」等


✅ 具体例は1つでOK。「印象に残るエピソード」を選ぶ
  よく聞かれるあれです。「あなたが苦労したこと?」「乗り越えたこと」です。
  先にさわりに触れるだけで、そのエピソードへの質問に誘導できます。
  濡らしはOK、聞く準備が整ったら・・・
  これこそが、コミュニケーション。

✅ 「今後どうなりたいか」まで触れると、“応援される人”になる
  これも同じ、いきなり長々と渾身のエピソードは重たいです。
  さわりに触れると、聞きたくなるのが人情、食いつきやすい餌を用意しましょう


あわせて読みたい
【24】「ついに銀行員の副業解禁!?」事業計画という最高の趣味で人生をもっと楽しく! 「副業」って、“稼ぐため”だけのものだと思っていませんか? 銀行員のあなた、こんなふうに感じたことはないですか? ✅「うちの銀行はまだ副業NG。考えても仕方ない?...

おわりに

簡単ですよね?

情報は出来るだけシンプルに伝えましょう。

デートでも同じ、いきなり全力少年は引かれますよ。

自己紹介がうまくなると、
・転職面接で話が早い
・社外との関係構築がスムーズ
・SNSやブログで“共感される”人になる

自分を言葉にできる人は、どんな場所でも信頼される。


次回予告

自己紹介が“つかみ”なら、職務経歴書は“設計図”。
次回は、「読まれる・伝わる・選ばれる」経歴書の組み立て方をお届けします。


自己紹介は、未来を変える“たった一分のプレゼン”。
あなたの強みは、あなたの言葉でこそ光ります。

あわせて読みたい
選ばれる側へ──銀行員のための「職務経歴書の骨組み」テンプレート講座 はじめに 自己紹介が整ったら、次は**「職務経歴書」**です。でも、こう感じたことはありませんか? 「銀行でやってきたことを、そのまま書いていいの?」「“誰にでも伝...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次