MENU

出口が見えない”時代”に、自分で“非常口”をつくる──銀行員が主導権を取り戻す方法

2025年4月10日|銀キャリ


目次

目次

  • はじめに
  • 出口はある。でも「案内板」がない
  • 支店長は“まだ動ける立場”にある
  • パズルにはめられる人生ではなく、自分で“はめに行く”側へ
  • まとめ:選べない時代だからこそ、選べる準備を
  • まずは、自分を知るところから

はじめに

銀行員のキャリアは、どこかで“終わり”が来るのです。

──そう分かってはいても、いつ・どう終わるのかは人それぞれ。

  • 誰も何も教えてくれない
  • 情報の共有もない
  • 準備の制度も存在しない

気づいたときには、もう選べない状態になっていることがあります。

そんな銀行員を、もう増やしたくない──そう感じています。


出口はある。でも「案内板」がない

多くの銀行員が抱えている、漠然とした不安。

  • 自分だけ取り残されるのでは
  • 出向先が決まったら、もう戻れないのでは
  • そもそも自分の市場価値が分からない

情報は社内にありません。
外の世界を知る機会もない。それが現実です。

そして何より、私たちは**「キャリアは自分で描くもの」**という教育を受けていません。


支店長は“まだ動ける立場”にある

実は、支店長クラスはまだ恵まれた立場にいます。

  • 人事との接点がある
  • 現場の意見が通りやすい
  • 関連会社や顧客との関係も活かせる

しかし、その“動ける立場”の時間は長くありません。

一度、関連会社に出てしまえば──
そこからキャリアを選び直すのは格段に難しくなります。


パズルにはめられる人生ではなく、自分で“はめに行く”側へ

銀行の出向・転籍は、基本的に“組織の都合”で決まります。
人事異動も配置も、まるでパズルのピースのように決まっていきます。

あなたは、「ただのピース」になっていませんか?

でも、本当はこうなってほしいと考えています。

  • 「自分の形」を特別なピースにして
  • 「入りたいパズル」に、自分ではまりに行ける人に
  • 「使われる人材」から、「選ばれる人材」へ
  • そして最終的には、「自分で選ぶ人材」へ

まとめ:選べない時代だからこそ、選べる準備を

何もせず、ただ配置される人生。

それで満足できるのであれば、銀行にいれば良いと思います。

でも、少しでも違和感を覚えたなら──

あなたの“非常口”は、あなた自身がつくるしかありません。

キャリアの地図は、銀行ではなく、あなたの中にあります。


まずは、自分を知るところから

出口を考えるには、まず「自分を知ること」から始めましょう。

  • 過去の経験
  • スキル
  • 人脈
  • 価値観

これらを言語化することで、キャリアの“再設計図”が見えてきます。


次回の記事では、「人生の棚卸し」のやり方を一緒にやってみましょう。

あなたの中にある“キャリアの種”を見つけるお手伝いができればと思います。
銀行の外に出ることがゴールじゃない。「自分で選べるようになること」こそが、キャリア戦略の本質です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次