MENU

💎【永久保存版】モテる銀行員へ──“人たらし”になるための営業術

「気が利く」「話が面白い」──それ、間違ってないけど、足りてない。

「人たらしになりたい」
そう思って、日経を読み、気の利いた話題を準備して、週末には自己研鑽。

それでもうまくいかないのは、
“気づかい”じゃなく、“余白”が足りないからです。

人は「できる人」に惹かれるんじゃない。
“この人といると気持ちいい”と思える人に惹かれる。

その“空気”をつくるのが、「人たらし」の第一歩です。


🧠【STEP 1】“お客様=彼女”と本気で思え

「お客様のために」なんて、その程度じゃ心は動かない。

「この提案、彼女が喜ぶかな?」
そう思いながら新聞をめくる。
「このトピック、次に会ったときのネタになるかな?」と雑誌を眺める。

FP1級を取るのも、“彼女の前でうんちく語りたい”からでいいんです。

ただの酒飲みとソムリエは雲泥の差。「このワイン、今夜のあなたに合うと思う」って差し出してきたら──
その時点でもう、味なんてわからなくても美味しく感じるもの。

「この人がそう言うなら」と思わせる空気。
それが、“信頼”の正体です。

お客様に「彼氏(=他行)」がいてもいい。
“また会いたいと思わせる男”を目指しましょう。


👤【STEP 2】“元カレに負けない”という覚悟を持て

前任者? 後任?
──そんな元カレに負けてていいの?
「前任の方が全部わかってくれてるから…」

──あるあるです。

でも、ここで一歩引いたら終わりです。
「あっ、そうなんですね」って言った瞬間に、あなたは“その他大勢”のひとりになります。

金利や商品力なんて次の問題。

まずは、あなたに「また会いたいな」と思わせないと。

それだけで勝てるのが“人たらし営業”。

彼女の話を本気で聞く。
相談されてもないのに、こっそり資料を作って持っていく。
「それ、前の担当にも相談してましたか?」と自然に聞ける。

そうやって、元カレがしてこなかったことを、あなたがやるだけ。

そして気づいた時には、こうなっています。

「なんか最近、あの銀行の話をしなくなったな」

──これが、“人たらし”の勝ちパターンです。


あわせて読みたい
【#01 商工中金 1章】羨ましい。でも、ズルい。商工中金という特権。 ──制度の構造と、なぜ「ズルく見える」のか。 後編では「それでも、勝ち組なのか?商工中金の年収」 「民業圧迫」は妬みの裏返し?元銀行員が語る“商工中金の真実” http...

📘【STEP 3】制度は“語れるか”がすべて。もてたいから努力した


「FP1級なんて意味ない」
「年金制度なんて複雑で誰も興味ない」

──そう言う人、正直多いです。
でも、それは語れない人の言い訳です。


2025年4月、在職老齢年金の支給停止基準額が、
ついに**“月28万円→51万円”へ**引き上げられました。

この制度改正、60〜64歳の人にとっては激震レベル。

新聞を読んでたら、誰もが知ってます。
でも、それを“制度の話”としての説明では、誰も振り向かない。


人たらしはこう切り出します。

「社長、今月からあちこちで“親孝行祭り”が始まりましたね」

社長が「何それ?」と身を乗り出す。

「在職老齢年金が改正されて、
お父さんやお母さんに給与を出しても、年金減らされずにフルで受け取れるんです。
表向きはアドバイザー契約。この際、営業でも用務員でもなんでもいいです。

社長の扶養に入ってないですよね?
たとえば両親に月20万円ずつ、年間500万円くらい出したら喜びますよぉ。

懐事情を見ながら、1年で辞めてもいいじゃない。

で、お孫さんと海外旅行をプレゼント🎁

ご両親、お子さん、奥さんに三方よし♪


社長、いまこそ“最高の親孝行”ができるいいタイミングですね」


は社長静かにうなずきながら、こう言います。

「それ、税理士から聞いた気もするけど、ピンとこなかった。

でも、すっと入ってきた」
「確かに親も喜ぶし、ちょっと真面目に考えよかな」


これで勝ちです。


FPの知識は見せびらかすためにあるんじゃない。
**「その人の人生に溶け込ませて語れるか」**がすべて。

例え、ご両親が取らなくてもいいんです。


営業はうんちくじゃない。
**「この人がそう言うなら信じられる」**と思わせる空気をまとうために、勉強するのがモテる銀行員。

それが、営業における“もてる力”。


「制度の話?俺、苦手なんだよね」

──じゃあ、誰の人生も変えられない。

もったいないなぁ。

🕊【STEP 4】“2つ向こうに届く情報”を気持ちよく渡せるか?──それが人たらしの作戦

同じ制度、同じニュース、同じ数字── でも、「誰が」「どう伝えるか」で、受け取った人の反応はまるで違う。

良い情報を知ってるだけ、ただ説明するだけなら、それは“1点”。

「そういう制度なんですね」で会話が終わってしまう。そこ止まりの情報だから。

“2点”までは、普通。相手の背景や状況に「直接寄り添い」共感が生まれる。

「ちょうど知りたかったんです」 ──それは、少し届いた証拠。

役に立ったけど、やっぱり2点です。

人たらしはさらにその先を狙います。

伝えた相手が、親や奥さんから「ありがとう」と言われるように仕向ける。 社長が周囲から評価されるように演出する。

感謝されますよ♪

でも、──ここで“3点”ではありません。これは“前哨戦”です。

本当にかっこいいのは、その人が、 あなたから聞いた情報を“自分の言葉”で自然に語り出したとき。

しかもそれが、聞いた相手の人生や仕事にまで影響を与え、 「その話、前に〇〇さんが言ってて…」と、あなたの名前が回り回って間接的に返ってくる。

その瞬間、あなたの存在が心に刻まれるのです。

あなたは情報と言うプレゼントを渡したのではない。 その人自身の“レベル”を引き上げた。

お金をくれる人よりも、恩師を忘れないのが人間。自分が変わった、成長したと実感したとき、 「またこの人と会いたい」と心の底から思う。

お客さんから聞きましたよ!と後任から聞いた時。

──これが、人たらしの最終形。📌

銀キャリ式まとめ:

「できる人」には、いつか飽きられる。

でも、「また会いたくなる人」は、忘れられない。

情報を渡すだけなら、誰でもできる。

相手の“半歩先の未来”をつくれる人だけが、残る。

営業は、制度の知識を語る場じゃない。

その制度で“誰の人生を変えるか”を考える場だ。

モテる銀行員に必要なのは、

正解じゃなくて、“余白”と“余韻”。

人は、数字より“気配”で動く。

だからこそ、届けよう。

今日の一言が、10年後の「ありがとう」になるかもしれないから。

それが、“人たらし”の本質。

そしてそれこそが──

営業という仕事が、誰かの人生に残る理由。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

コメント

コメントする

目次