MENU

銀行員のための「人生棚卸しワーク」

はじめに

「今さらそんなことしても、もう遅いですよね?」

そう言いたくなる気持ち、わかります。

でも──

“次は、ない”かもしれないからこそ、“いま”なのです。

銀行員のキャリアは、早ければ50代前半で実質の終点を迎えます。

出向が決まってからでは遅いのです。

戻る道も、選ぶ余地も、ほとんど残っていません。

だからこそ、“その前”に、一度だけ立ち止まってみてください。

「人生の棚卸し」とは?

人生の棚卸しとは、これまでのキャリア・スキル・人脈・価値観を見える化して、

“これからのキャリア”を選ぶための土台をつくる作業です。

• 自分に何ができるのか?

• どこに価値を出してきたのか?

• これから何を大事にしたいのか?

これが整理できないまま出向や転職を迎えてしまうと、

人生が「流される側」になってしまいます。

ワーク①:職務の棚卸し

過去から現在まで、担当してきた仕事を書き出してみましょう。

• 担当した業務(例:法人融資、個人資産運用、年金、相続対策など)

• 数字で示せる成果(件数、金額、表彰など)

• 「誰のために」「何を解決したか」

• 自分が工夫した点や、他者と違うアプローチ

ポイントは、“肩書き”ではなく“中身”で語ることです。

ワーク②:強み・価値観の棚卸し

「何をやってきたか」だけでなく、

「どんな姿勢で向き合ってきたか」も大切な要素です。

• あなたが仕事で大切にしてきたことは?

• 「任せてよかった」と言われた場面は?

• 困難をどう乗り越えたか?

• 喜びを感じた瞬間はどこですか?

これらは、履歴書や面接で語る際にも生きる、“自分の軸”になります。

ワーク③:人脈と信頼の棚卸し

あなたがこれまで築いてきた“つながり”を、あらためて見直してみましょう。

• 仕事を通じて信頼を得た顧客や経営者

• 社内外で相談を受けた経験

• 「あなたじゃないと」と言われたこと

• 今でも連絡を取れる人は誰か?

この中に、あなたの“次のキャリア”のヒントが眠っているかもしれません。

【ポイント】

棚卸し=転職ではありません。

あくまで「振り返り」なのです。

おわりに:動けるうちに、棚卸しを。

いま、現場に立っているなら、まだ間に合います。

出向を言い渡されたその日から準備を始めるのではなく、

その前から「備えておく」ことが大切です。

「次はない」と分かっているからこそ、今やるべきなのです。

次回は、棚卸しで見えてきた「強み」をどう“言語化”し、

転職市場や新しい職場で「価値ある人材」として伝えるか──

“言葉の翻訳”のコツを、一緒に整理していきます。

銀行が用意してくれない未来は、自分でつくるしかありません。

そのための最初の一歩が、この棚卸しです。

完璧じゃなくていい。まず書き始めることからです。

次回:「自己紹介テンプレート──“私は何者か”を簡単に伝える技術」へ続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次