2025年3月30日|銀キャリ
就活のとき、商社も考えていました。
でも、私の学歴では総合商社どころか、小さな商社でも、内定ゼロでした。
拾ってくれた銀行に感謝です🥰
当時、世間では「商社は順番に不要になる」と言われていました。
でも私は、なくなる商社と、勝つ商社の違いが明確に見えていました。
ただの口銭だけの商社は、もちろん淘汰される。
でも、商社にしかできないことがある。製造業全部が直接販売をしてたら仕事にならない。資金回収だって大変。
もう、まとめて買ってよ!ってなる。
商社マン!格好いいかも♪
──これは、単純な大学生のイメージでした。
…まぁ、一つも内定がなかったので私には縁がなかったんですね。
でも本命は違いました。
「社長と直接向き合える仕事がしたい」──そんな想いは小学生の時からで、本命に据えていたのが銀行でした。
なんとかギリギリ滑り込んだのですが、初任給は17万円ちょい。
給与という現実には、ずっと引っかかってました。
20代のころは、同級生の商社マンと飲みに行っては、指をくわえて見ていました。
どうも経費であちこち飲み歩いていて、おしゃれなお店を沢山知ってる。
まぁ、「入りも多そうだけど、出も多い。格好だけさ」と自分を慰めたりもしていました。
でも30歳を超えて、その差は縮まるどころか、開く一方でした。
その後は、私も仕事が忙しくなって、そんなこと気にするヒマもなくなっていきました。
ところが、ちょっとしたチャンスで私は海外駐在につくことができ、気がつくと財布に少し余裕ができていたのです。
人間、小銭を持つとだめです。本当は何も変わっていないのに、なぜか自分が偉くなったと錯覚するんですね。
海外で日本人ネットワークに入ったときのこと。
商社マンと大使館職員が、自然と「駐在員のてっぺん」として扱われている空気を感じました。
誰がそう言ったわけでもなく、誰かが明言したわけでもありません。
でも、ふと考えたのです。
「あれ?銀行員って、どこにいるんだろう?」
誰も言わないのに、そこには明らかな「階層」がありました。
あれ?あの近所のおっちゃんってたしか伊藤忠やったよね?
──実際には、おっちゃんからは何も言われていません。
でも、勝手にドクンと疼いたのです。
気になる…
伊藤忠という名前は、もちろん知っていました。
でも、それは“見る対象”ではなかった。
別世界、別ジャンル、私たちが比べるような存在ではないと思っていました。
昔よりはそこそこ年もとり、駐在員の今ならまぁまぁ対等なんじゃね??
そう思って、とうとう覗いてしまったんです。
伊藤忠の有価証券報告書を。
気になる「平均年収」欄を…
ほんの好奇心のはずでした。
いや、正確に言えば──スケベ心です。
おっちゃんごめん。チラ見したかったの。
「伊藤忠って給料いいよね」と、昔から聞いてはいました。
でも、ダイヤモンドや新聞を見ても、ふ~ん・・・でした。
外資系金融マンや、マッキンゼーにキーエンス。
どれもこれもが浮世離れ。
実際に有価証券報告書を開いたことはなかった。
ところが今回、伊藤忠出身者のおっちゃんのせいで、とうとう手が伸びたんです。
本気で見入ってしまった。
“伊藤忠の年収の正体”を。
これ、平均よね??
見た瞬間、言葉が出ませんでした。
日本のサラリーマンの“てっぺん”の現実がどうどうと記載されてました。
伊藤忠とみずほ銀行──数字で見る“年収の差”
有価証券報告書を見て、思わずつぶやきました。
「これ、メガバンクと比べたらどうなるんだろう…?」
私はみずほ銀行の出身ではありませんが、ここでは参考として、記事の流れでみずほ銀行さんのデータを比較対象に使わせていただきます。
■ 有価証券報告書から見る、年収・従業員データ(2024年3月末)
伊藤忠商事

伊藤忠商事株式会社『有価証券報告書(2024年3月期)』
みずほ銀行

株式会社みずほフィナンシャルグループ『有価証券報告書(2024年3月期)』
項目 | 伊藤忠商事(単体) | みずほ銀行(単体) |
---|---|---|
平均年収 | 約1,753万円 | 約811万円 |
平均年齢 | 約42歳 | 約40歳 |
従業員数 | 4,098人 | 24,784人 |
数字を並べると、あまりに明確です。
平均年齢はほぼ同じ。でも平均年収は2倍以上。
母数に至っては、伊藤忠の“6倍以上”の人員が、みずほには在籍しています。
──つまり、伊藤忠は「少数精鋭で、極めて厚く分配している」という構図です。
もしかしたら、中年総1000万プレイヤー!
毛が無くてもいい、結婚してください…
よだれが止まらないですね。
真面目な話、比べること自体意味がない、と怒られることでしょう。
もちろん、業種もリスクの取り方もまったく違います。
でも、スケベな私は、こうして“年齢も近い、社会的責任も重い仕事”として比較してしまうのです。
これを読んでるあなたもきっと、私と同じ側の人間だとおもいます。
あのカメレオン俳優も言いました。
このスケベ、スケベ、どスケベが!
3本たての第1章はこちら👇

次回予告:そして“勝負の結果”とは?
「少数精鋭で厚く分配」とはいえ、
それだけで片付けられないほど、商社と銀行の「設計思想」が違います。
次回、その先に思わず笑ってしまうほどの“異次元の役員報酬”が待っています。
どうぞ、お楽しみに。
もう一つのお話はこちら👇
