MENU

【1】「社長を面接してました」──小学生から始めた就活戦略に震えた話

銀キャリブログは、2025年4月8日から本公開の予定です。
こちらは、公開前にこっそり綴る第1編。

就活は“始めてから”では遅い。
そう教えてくれたのは、週末のゴルフ場で出会った、一人の大学生でした。


目次

第1章|「社長を面接してました」——ゴルフ場で出会った、恐るべき就活生

「就活に勝つ人は、10年前から準備している」
ーーそんな大学生に出会って、私は自分の“仕事観”を再定義した。

彼は、有名国立大学の3回生。
聞くと、土日も休まず、ゴルフ場でキャディのアルバイトをしているというのです。

気になって、ふと聞いてみました。

「就活、大丈夫なの?」

彼は、驚くほど落ち着いた表情で答えました。

「3年間ずっとやってきたので、今はどこに行こうか選んでいるところです」

最初は意味がわかりませんでした。でも、話を聞いて鳥肌が立ちました。

実は彼、この“キャディのバイトのため?”に、小学生の頃からゴルフを始めたそうです。
高校では学業を優先し、部活はほどほどに。

目的は、大会で勝つよりも、“人に教える技術”を磨くこと。

それでも、ハンディはシングル。
簡単なコースではアンダースコアも出ることがあるそうです。

すべては、大学生になったときに、
「本当の就活を始めるため」の準備でした。

彼は3年間、キャディとして100人以上もの社長たちとラウンドを共にしてきました。
その中で、会社の空気、社長の人柄、言葉の選び方、目線の向け方――
細部まで観察し、感じ取り、分析してきたのだと言います。

怖すぎる…

つまり彼は、「社長たちを面接していた」のです。

しかも、平日はその社長たちに誘われて、高級コースでラウンド。
プレー代はもちろん無料。
プライベートレッスンまで引き受け、キャディよりも稼げているとのこと。

ゴルフができたらラウンドに誘われる。コーチができたら教えられる。あとは、計算された話題で盛り上がるだけ。

失敗してもノーダメージ。どうせゴルフ場には毎週新しい社長がやってくる。次に活かせばいい。

「こいつを採用したい!」と思わせる作戦は、10年前から準備されていました。

そう、全てがシナリオ通りだったのです。

彼はいったいどんな教育を受けたのだろうか…

私は社長に会いたくて銀行に入った。
社長と会い、話を聞いて自分が興奮したかっただけです。
もっともっと“教えて貰おう”としていました。

彼は、10年かけて売り込み準備。あとは、オファーを待って「選ぶ」だけ。

私も高校生の時からゴルフを始めましたが、全くそんな気持ちになれませんでした。

きっと彼は面接の練習は、十分すぎる程経験したことでしょう。

面接官: 学生時代何を経験しましたか?

彼  : 100人以上の社長観察…

時間軸だけじゃない、全てに完敗、乾杯?
……でも、心の底から、かっこいいと思いました。


あわせて読みたい
【#05 伊藤忠商事 3章】これが、サラリーマンの“てっぺん”──伊藤忠役員報酬のリアル このブログの続きです 「……6人で、36億?」──伊藤忠役員報酬の現実と、その意味。 伊藤忠商事の有価証券報告書。前回、平均年収1,753万円に目を奪われていた私ですが── ...

第2章|体が動くから雇われている——父が教えてくれた、仕事の原則

「企業が能力もない学生を雇うのは、体力があって体を動かせるから。
もし決まったスキルが必要だったら、お前を選ばない」

高校生の私は、その言葉がただ腹立たしく響き、悔しかった。でも言い返せませんでした。
心のどこかで「たしかに何もできない」と思っていたからです。

そして大学卒業までの4年間、私は様々なアルバイトを経験しました。
ファーストフード店に始まり、ガソリンスタンドや引っ越しの作業員、税務署の手伝いに、プールの監視員。
イベントで着ぐるみに入って、戦隊モノの闘いまで。

その中で、唯一父が褒めてくれたのは、市場の夜勤。輸入品の入荷から早朝の競り完了まで、全てに関わる仕事でした。
正直、時給はいいが、眠いし、寒いし、きつい。でも、そこには“リアルな現場の戦い”がありました。

輸入通関にパッキングリスト、大学生の私にはチンプンカンプン。でも、おっちゃん連中が怖いから必死に伝票チェックをしました。

「給料ってのは、学びの対価じゃない。
会社に儲けさせて、はじめてもらえるもんだ。
頑張るのは、あたりまえだ」

就職して社会に出ると、父の言葉の意味がじわじわと現実になっていきました。

そして今、銀行を離れた私に、あの言葉が改めて突き刺さります。

「得意分野を最低2つ育てろ。3つがベスト。間違いなくライバルは減る👍」

上には上がいる。そこで戦わなくていいんです。


同じ大学生でこうも差が出るんですね…

彼はゴルフが上手で、丁寧に人に教える事ができる国立大学生。

まったく勝ち目がありませんでした😭
でも、不思議と悔しさよりも、誇らしさの方が強かった。
あの頃の父の声が、今の私の背中を押してくれている気がしています。


第3章|できるから進む——銀キャリの原点

キャディの彼も、父も、言っていたことは同じでした。

「できるから、次に進める」

任されてから頑張るのでは遅い。
チャンスが来てから準備するのでは、間に合わない。

銀行で働いていた頃、尊敬していた先輩がこう言いました。

「2階級上の仕事を学ぶと、お前の上司が何を必要としているかが分かる。
それでやっと、お前は一つ前に進むんだ」

「お前が上司になったとき、すべての部下に思想を伝える事は出来ない。
お前の思想を広げてくれる、そんな部下を育てることがお前の仕事なんだ」

私はそこで気づきました。
“仕事って、未来の部下のためにもある”のだと。

そして今、自分が指導する立場となり、より深くそれを感じます。

「お前が選ばれる理由をつくれ」

──ちょっとは近付けたのでしょうか?

“銀キャリ”は、ただの転職術でも、キャリア論でもありません。
自分の中にある原石を、日々の現場で少しずつ磨き、
やがて「この人と働きたい」と言わせる光に変えていくことです。

特別なことなんて必要ありません。
市場でも、キャディでも、着ぐるみでもいい。
「できる」をひとつずつ重ねていけばいいのです。

「できるから進む」
その積み重ねが、“あなたの可能性を”を広げます。

私は今、ようやくスタートラインに立てた気がしています。
そう思えるのは、父のおかげであり、あのキャディの彼、
そして、あのときの先輩のおかげです。


あなたはもう、誰かに“選ばれる準備”ができましたか?

それとも、すでに“選ぶ側”でしょうか?

「できるから進む」
それが、あなたを“選ばれる人”に変えていく。

あわせて読みたい
はじめましてで信頼される──銀行員のための“自己紹介テンプレート”完全ガイド あなたのことを、あなた以上に知っている人はいません。でも──「あなたのことを、ちゃんと伝えられるのは、あなただけ」です。 「自己紹介がうまくいかない」って、実は...
あわせて読みたい
【24】「ついに銀行員の副業解禁!?」事業計画という最高の趣味で人生をもっと楽しく! 「副業」って、“稼ぐため”だけのものだと思っていませんか? 銀行員のあなた、こんなふうに感じたことはないですか? ✅「うちの銀行はまだ副業NG。考えても仕方ない?...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次