MENU

【5】銀行員「55歳役職定年」は分岐点へ|2025年から変わるキャリア戦略

「55歳役職定年」——
銀行員なら誰もが避けて通れない、その節目がいま、大きく変わろうとしています。

かつては、55歳を迎えると役職を降り、関連会社やグループ企業へ出向するのが“当たり前”のルートでした。
しかし2025年、65歳までの雇用延長が本格化するなかで、その常識が静かに崩れ始めています。

✔ 役職定年後も、銀行に残って働ける?
✔ 出向しないという選択肢もある?
✔ 55歳からのキャリアは、自分で描く時代に?

もう「出向一択」ではなくなった——。
これからは「55歳以降、どう働くか?」が、“選ばれた人”だけでなく、すべての銀行員にとってのリアルなテーマです。

本記事では、銀行業界で進む制度の見直しや、主要行の最新動向をふまえながら、
55歳を「終わり」ではなく「分岐点」に変えるキャリア戦略について、具体的に掘り下げていきます。

この変化にどう向き合うかが、あなたの“次の10年”を左右します。


目次

◆ 2024年、銀行業界の「55歳役職定年」が変わり始めた

これまで、多くの銀行が55歳で役職を外すため、事前に関連会社やグループ企業へ出向させるのが通例でした。
しかし、2024年4月から65歳までの雇用延長が義務化され、銀行側の戦略にも変化が生まれています。

✅ 主要銀行の「役職定年見直し」への動き

📌 山口フィナンシャルグループ
2024年から55歳役職定年の廃止を段階的に実施。

📌 三菱UFJ銀行
「FA宣言制度」を導入し、実力のある行員を囲い込み。
転職せず、銀行の中でキャリアを築き続ける選択肢を拡充。

📌 みずほ・三井住友・地方銀行各社
出向・転籍以外に「銀行内での継続雇用」を模索中。

今までは、55歳で「役職を降りる=出向」という流れが主流でしたが、
最近は「プロパー(銀行本体)に残る」という選択肢も現実的になってきました。


◆ 55歳役職定年はなくなる?それとも形を変える?

「55歳役職定年が見直される」と聞いて、
「ついに制度がなくなるのか?」と期待する声もあります。

しかし、現時点での結論は――

🚨 「55歳で役職を降りる」ルール自体は残るが、働き方や役割が多様化してきている 🚨

つまり、“制度が終わる”というより、“制度の意味が変わりつつある”のです。


✅ 銀行側の本音と、現場のリアル

銀行としては、次のような意図を持っています:

  • ✅ 若手にポストを譲ることで、新陳代謝を促したい
  • ✅ でも優秀なベテランが外に流出するのは避けたい
  • ✅ だから「役職を外しても銀行に残る道」を整え始めている

結果として生まれたのが、「専門職として銀行に残る」という新しい選択肢です。


💼 「専門職残留」は理想?それとも妥協?

最近では、支店支援担当、営業推進、人材育成、コンプラ対応など、
役職を外れたあとも、プロパーとして銀行に残るケースが増えています。

ただしここには、現場目線で見逃せないポイントも。

  • 「処遇は据え置きか、それとも減るのか?」
  • 「肩書がなくなって、影響力はどうなるのか?」
  • 「ベテランが残ることで、若手の昇進に影響は?」

制度として“残れる道”は広がりましたが、
それが本当に**「残りたい道」なのか**は、人によって分かれるのが実情です。


✨ 変わったのは、「55歳=引退」ではなくなったこと

かつては、「55歳役職定年」と聞くと「もう出番は終わり」と受け止められていました。

しかし今は、「じゃあ、この先どう働く?」を考える分岐点へと変わりつつあります。
しかもその選択肢は、出向・転職・独立だけではなく、
**“銀行の中に残りながら、キャリアを再設計する”**という道も含まれているのです。


◆ 55歳のキャリアはどう変わる?「3つの選択肢」

では、「役職定年後、銀行員はどんな選択をするのか?」

現在、55歳を迎えた銀行員には大きく分けて3つの選択肢があります。

① 銀行に残る(プロパーとして継続)
② 出向・転籍(グループ企業・提携先へ)
③ 転職・独立(銀行の外へ)

これまでは「② 出向・転籍」がほぼ一択でしたが、
最近では「① 銀行に残る」「③ 転職・独立」も現実的な選択肢になってきています。

この変化の背景には、**「65歳までの雇用延長」**という大きな制度改正があります。


◆ 65歳までの雇用延長で何が変わる?

2024年4月、改正高年齢者雇用安定法の施行により、
企業には“65歳までの継続雇用の確保”が義務付けられました。
銀行業界も例外ではなく、この流れは現場の働き方に確実な変化をもたらし始めています。

かつては、55歳で役職を降りたあとは、関連会社へ出向し、
“穏やかに出口へ向かう”のが当たり前のルートでした。

しかし今は違います。

🔄 「10年」という“第二の現役期間”が、すべての行員に与えられる時代がやってきたのです。


✅ 雇用延長は「安心」か、それとも「再挑戦」か?

65歳までの継続雇用が前提となった今、銀行員のキャリア観にも大きな揺らぎが生まれています。

🔹 できる限り長く働きたい
🔹 出向ではなく、本体で貢献し続けたい
🔹 役職は外れても、専門性で勝負したい

そうした前向きな声がある一方で、

🔸 60歳以降の処遇はどうなるのか
🔸 周囲に気を遣わせる存在にならないか
🔸 若手のチャンスを奪ってしまっていないか

という複雑な葛藤を抱える声もまた、現実として存在しています。

✅ 安心と挑戦が背中合わせ。それが“65歳現役時代”のリアルです。


✅ 「残る」ことも選択肢、「出る」こともまた勇気

雇用延長制度が整った今だからこそ、
あえて“自分から動く”人たちの姿も目立ち始めています。

たとえば…

📌 退職優遇制度(早期退職)を活用し、外部で新たなキャリアを築く人
📌 銀行に残りながら資格取得に励み、独立に備える人
📌 地域密着型の活動にシフトし、やりたいことに時間を注ぐ人

制度があるからこそ、「残る」も「出る」も、“準備してきた人”にとってはチャンスとなる。

とはいえ、それでも一歩を踏み出すのは簡単ではありません。

▶︎ 家族の理解
▶︎ 収入や社会的信用の維持
▶︎ そして何より、「慣れ親しんだ居場所から離れる不安」

それらすべてと向き合いながら、進む覚悟が必要になります。


✨ 問われているのは、「残れるか」ではなく、「どう残るか」

いまや、65歳まで働けるかどうかではなく、

「その時間をどう使うか」「どう価値を発揮するか」 が、すべての銀行員に問われています。

そしてその答えは、制度でも会社でもありません。
あなた自身の“キャリア観”にしか、見つけることはできないのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ginkariのアバター ginkari MANAGING DIRECTOR

銀キャリ /

こんにちは、銀キャリへようこそ!
私は、銀行業界で約20年経験を持つ現役の経営者です。これまで、法人営業や資産運用アドバイザーとして働き、多くの企業や個人の財務面をサポートしてきました。

現在は**「銀キャリ」というブログを運営しており、主に銀行員のキャリアアップや転職に関する情報を発信しています。
私自身、銀行員から経営者に転身した経験があり、まだ経営者としては3年**を過ぎたばかりの新米ですが、この経験を通じて読者の皆様にお伝えできることが多いと感じています。

ブログの目的は、銀行員のキャリアを見直すこと。
ファイナンシャルプランニングの専門知識を活かして、キャリアに役立つ情報や投資に関するアドバイスも提供しています。

このブログが、皆様のキャリアをより豊かにするためのヒントやアドバイスの源になることを願っています。

リアルとフィクションを9:1の割合で混ぜて発信。
出典があるもの以外は“読んで楽しむ用”です。
信じるかどうかは、あなたのキャリア観次第。

目次